8月11日の夜から13日の夜まで、空の一定方向(放射点)から、たくさんの流れ星が見られます。

今年は月の条件がよいので、12日の深夜には1時間あたり40個程度見られるチャンスです。

放射点は夕方には地平線上に出てきますが、実際に流星がよく見えるのは、もっと暗くなってからです。

月が沈むのが午後10時30分ごろですから、それ以降が月明りのない観察しやすい時間帯となります。

明け方まで放射点は高くなり続けるので、真夜中頃から空が白み始めるまで観察しやすい時間帯が続くことになります。

 

流星は放射点から四方八方に流れ、光り輝きます。

ですから、放射点が空の高い位置にあったほうが、たくさんの流星がみられることになります。

(もちろん、流星群の活動が活発になるタイミングも重要です)

しかし放射点だけを見ていると、放射点から少し離れたところから光輝くものを見落としたりして、視線が追いつけなかったりします。

放射点を見るよりも、雲がなく街灯などの明かりのない方向を見たほうが良い場合もあります。

お勧めは、仰向きに寝転んで真上(天頂)を見ることです。

 

流星群の活動が最も活発になる「極大」は、日本時間の8月12日午後11時ごろなので、日本では8月12日の夜だけでなく11日の夜と13日の夜も大出現を見られるチャンスがあります。

 

流れ星は、宇宙空間にあるチリ(ダスト)が、地球の大気に飛び込み摩擦によって光を放つ現象です。

流れ星の多くは散発的なものですが、毎年決まった時期に空の一定方向(放射点)から、たくさんの流れ星が出現することがあります。

これが「流星群」です。

彗星が太陽に接近するときに、その公転軌道上にチリの帯を残していきます。

その帯の中を地球が通過することで、チリの群れが地球の大気に飛び込み、流星群が生まれます。

ですから毎年ほぼ同じ時期に、流星群はあるのですね。

今回のペルセウス座流星群の母天体は「スイフト・タットル彗星」で、太陽の回りを約130年の周期で公転しています。

 

◇◆◇めじろ台の個別指導塾『ガリレオ理数進学塾』◇◆◇

数学の得点が40点以上アップ!今、数学が苦手でも決して諦めないでください。

私立中学受験、都立南多摩中の適性検査、「椚田中、横山中、第七中、陵南中、浅川中、館中、みなみ野中、七国中」の定期テスト対策、高校受験、中高一貫生「体系数学」対策、大学受験・医療看護系・医学部「生物論述」指導などを行っています。